※活動報告・会計報告、活動計画・予算計画については、「団体概要」をご覧ください。
2000年
*「ママチャリネット」と「amigo」ほか中心メンバーが合流
2001年
*任意団体「ママパパぶりっじ」として活動開始(11月)
2002年
*インターネットによる子育て支援事業開始(国の情報基盤整備事業)
*子育て応援クチコミガイド発行(民間による情報誌)
*「世田谷子育てメッセ」開始(区委託事業)(第1~6回までを運営、~2008年)
*子育て情報メッセンジャーマップ(区内14箇所展開)(~現在)
2004年
*区の子育て冊子「せたがや子育てコンパス」企画作成協力(2007年より母子手帳と同時配布)
*「せたがや子育てライフ」(保育園・幼稚園情報誌)発行(~現在)
*世田谷ふるさと区民まつりブース出店開始
*法人化し、NPO法人せたがや子育てネットとなる(11月)
2005年
*地域別懇談会実施(~2009年)
2006年
*下北沢一番街商店街と区とNPOの協働プロジェクトとして、「コミュニティカフェぶりっじ@shimokita」を下北沢にオープン(9月、~2010年3月)
*女性の起業・創業支援プロジェクト開始(文部科学省)(~2010年)
*「4歳児までの危険回避ガイド」発行(区委託事業)
*世田谷区事故予防啓発冊子「あぶないよ、気をつけようね」作成(3月)
2007年
*「産後のセルフケア講座」(区委託事業、2011年より「産前産後のセルフケア講座」)(~現在)
*保育サポーター養成講座開催(~現在)
*子育て応援とうきょう会議NPOネットワーク形成事業(都委託事業)(~2012年)
*生涯現役ネットワーク参加団体登録、生涯現役フェア参画(~現在)
*集団保育委託事業(世田谷区スポーツ振興財団委託)(~現在)
2008年
*子育て応援とうきょう会議NPOイベントブース企画運営(都委託事業)
2009年
*「女性のライフプランニング支援」(ポーラースタープロジェクト)(文部科学省委託事業)
2010年
*「コミュニティカフェぶりっじ@shimokita」プロジェクト終了、事務所機能を経堂へ移転(3月)
*「キッズスペースぶりっじ@roka」を南烏山2丁目に立ち上げ(5月)(UR都市機構との協働)
2011年
*子育て応援とうきょう会議100倍増プロジェクト事業
2012年
*子育てタクシー乗務員研修(子育てタクシー協会・日の丸自動車)
*「うまれる」上映会開催(世田谷区こども基金)
*杉並区子育て応援券事業者研修受託(杉並区)
*「よるぶり」(夜の情報交換会)開始
2013年
*フューチャーセッション(12月)
2014年
*「おでかけひろば ぶりっじ@roka」世田谷区補助事業化
*区民版子ども子育て会議開始(4月)
*東京都「子供が輝く東京・応援事業」モデル事業採択「子ども子育てコミュニティワーク」
(*法人設立10周年)
2015年
*世田谷区地域子育て支援コーディネーター 中間支援センター 受託(4月)
*世田谷区地域子育て支援コーディネーター 烏山地域 受託(10月)
*第1回子ども子育て楽(学)会
*せたがや子育てネット「若者部」発足(若者支援を考える会に発展)
2016年
*「赤ちゃんを連れて学校へ行こう!」を自主事業として開始
*第2回子ども子育て楽(学)会
*若者の居場所づくりスーパーバイズ事業受託
2017年
*おでかけひろばまーぶるを瀬田2丁目にオープン
*「せたがや居場所サミット」開始
*平成29年度内閣府「子供と家族・若者応援団表彰」内閣総理大臣賞受賞
*「ろかめし」「せためし」開始
2018年
*おでかけひろばすぷーんを深沢2丁目にオープン(4月)
2019年
*世田谷区地域子育て支援コーディネーター 玉川地域 受託(2月)
*おでかけひろばおりーぶを奥沢2丁目にオープン(4月)
(*法人設立15周年)
2020年
*「赤ちゃんを連れて学校へ行こう!」が世田谷区の補助事業「赤ちゃんふれあい体験授業」として開始
*せたがやこどもフードパントリー開始
2023年
*「“まちの縁がわ”ぶんぶくテラマチ」をオープン(高齢者の新たな居場所づくり)(6月)
*世田谷区両親学級事業受託
*「ホームスタートぷちぷち」開始
2024年
*「おでかけひろば ぶれす」を宮坂3丁目にオープン(5月)
*法人設立20周年 記念パーティのレポートはこちら
*令和6年度東京都女性活躍推進大賞受賞(地域部門)