子育てしながら街に出よう!

(6/3~開催)令和7年度(2025年度)保育サポーター養成講座(ほっとステイ研修)

育児不安や負担感を軽減し、親子が地域の中で安心してのびのびと暮らすためには、地域全体で支えあうことが必要です。豊かなまちづくりと、地域全体で子育て家族をサポートするため、ひとときお子さんを預かったり、遊びを見守る女性労働協会認定の「保育サポーター」を養成いたします。
本研修を受講することで、保育士資格を有しない方が、世田谷区ほっとステイ事業に従事することができます。現在ほっとステイ事業に従事されている方で、ブラッシュアップのために聴講を希望される方も対象とします。

※全課程終了した方には、(財)女性労働協会より修了証が授与されます。
※令和7年度(2025年度)の開催は今回のみとなります。今年度受講をご希望の方は忘れずお申し込みください。

*主催:世田谷区
*財団法人女性労働協会のカリキュラムに基づいて実施します

目的

ほっとステイ事業に従事する保育士資格を有しないスタッフが、安全に一時預かりを実施するためのスキル獲得を目指すとともに、ほっとステイ事業やおでかけひろば事業全体の質の向上を図る。

対象

・これからほっとステイ事業に従事する予定の保育士資格を有しない者
・ほっとステイ事業に従事する保育士資格を有しないスタッフ
・ほっとステイ事業に従事する保育士(選択で聴講可能)
・おでかけひろば事業のみに従事するスタッフ(選択で聴講可能)
・世田谷区ファミリー・サポート・センター子育て支援者養成研修受講修了者

ファミサポ援助会員の資格者(子育て支援者養成研修受講修了者)の方へ

①6月3日(火)「オリエンテーション」と7月8日(火)「子育てサービスを提供するために・修了証授与」
②9月5日(月)の「オリエンテーション、子育てサービスを提供するために・修了証授与」
上記①②どちらかの講義に出ていただくと、保育サポーターの資格を取得することができます。なお、「保育サポーターおよびファミサポ援助会員として活動する意思があること」が講座の参加条件となります。

申込の際は、備考欄に「ファミサポ援助会員・●年●月●日付修了証書持参」とご記入いただき、講座当日はファミサポ援助会員の修了証のコピー(女性労働協会発行のもの)をご持参ください。

※なお、ファミサポ援助会員の資格をお持ちの方で、保育サポーターの資格を取得できるのは、ファミサポ援助会員を平成29年第2回の研修以降に受講された方で、かつ女性労働協会の修了証を発行された方に限ります。

日時&プログラム(予定)

<第1回:保育サポーター養成講座受講者向け>

保育サポーターとしての心構え、子どもの心と体の発達、安全と病気、緊急時の対策と応急処置、遊びと遊ばせ方 など(第1回:全25時間、第2回:全3時間)
※以下講座、すべての日程に出席できることが参加の条件になります。
※いくつかのプログラムにのみ参加希望の場合、聴講での参加も可能です。(修了証は授与されません)

  時間 時間数 内容 講師氏名
6月3日(火) 9:30~10:00 30分 (1)オリエンテーション NPO法人せたがや子育てネット
代表理事 松田妙子
10:00~12:00 2時間 (2)保育の心
13:00~14:00 1時間 (3)世田谷区の実情 世田谷区児童相談支援課
要保護児童支援専門員 打越雅祥 氏
14:00~16:00 2時間 (4)子どもの世話 世田谷区保育課
保育士 萩原幸 氏
6月12日(木) 10:00~12:00 2時間 (5)事故と安全 NPO法人シーボウル海の教室
中村誠 氏
13:00~15:00 2時間 (6)子どもの遊び 臨床心理士 瀬川未佳 氏
6月17日(火)  10:00~12:00 2時間 (7)心の発達とその問題 臨床心理士 瀬川未佳 氏
13:00~15:00 2時間
6月26日(木) 10:00~12:00 4時間 (8)子どもの健康 小児科医 中澤裕美子 氏
13:00~15:00 (9)病児・病後児
7月4日(金) 10:00~12:00 2時間 (10)身体の発達と病気 希望丘保育園 葭江統子 氏
下馬保育園 上野あかね 氏
13:00~16:00 3時間 (11)乳汁と食事 烏山総合支所健康づくり課
管理栄養士 堀内菜緒子 氏
7月8日(火) 9:30~12:00 2時間30分 (12)子育てサービスを提供するために・修了証授与 NPO法人せたがや子育てネット
代表理事 松田妙子

<第2回:世田谷区ファミリー・サポート・センター子育て支援者養成研修受講修了者向け>

  時間 時間数 内容 講師氏名
9月5日(金) 13:00~13:30 30分 オリエンテーション NPO法人せたがや子育てネット
代表理事 松田妙子
13:30~16:00 2時間30分 子育てサービスを提供するために

 

会場

子ども・子育て総合センター 3階研修室

東京都世田谷区宮坂3-15-15
*小田急線経堂駅 徒歩7分
*東急世田谷線山下駅 徒歩13分
*バス停大和橋(経堂駅~千歳船橋駅)徒歩1分
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/103/128/449/d00007788.html

受講料

3,000円(テキスト代2,500円含む)
※第1回の参加者のみ必要です。

申込締切

第1回締切:5月27日(火)12時
第2回締切:8月29日(火)12時

保育サポーター(講座修了生)・利用者の声

(保育サポーターさんの声)
*連続講座の保育をしていると、お子さんの成長が見られて楽しい。
*はじめは泣いていたお子さんが、帰りにはお母さんが帰ってきたのも気づかないくらい遊びに集中している様子をみるとうれしい。
*保育を利用していたお子さんが、地域の中で会った時に声をかけてくれることがあり、ずっと持続する関係がうれしい。

(保育利用者さんの声)
*初めて預けるので、とても心配だったが、子どもが楽しそうに過ごしていたのでとても安心した。
*最初は泣いていた我が子が、連続で利用するうちに自ら進んでサポーターさんに関わるようになり、子どもにとって親以外の関わりがあることがありがたかった。
*少しだけでも自分の時間を持てたことで、リフレッシュができた。

 

予約

郵便番号からお願いします

日付 チケット 価格 枚数
第1回:保育サポーター希望者向け講座 ¥0 売り切れ
第2回:ファミサポ修了者向け講座 ¥0 売り切れ

イベント詳細

このイベントは 3 6月 2025 から 5 9月 2025 まで開催しています。 次回の開催は 2025年6月3日 です。

イベント一覧へ戻る